トップページ > How to 会社設立 > 株式Q&A
| 03.株式会社について >> 定款について >> 記載内容 >>株式について | 
  Q.株券を発行しなくても良くなったと聞きましたが、本当ですか?
  Q.発行可能株式総数とは何ですか?
  Q.1株当たりの払込金額(発行価額)は、どのように決めれば良いのでしょうか?
  Q.株式譲渡制限の定めとは何ですか?
| 株券を発行しなくても良くなったと聞きましたが、本当ですか? | 
|  | はい、本当です。 会社法では、株券を発行しないことが原則となりました。つまり、定款に「株券を発行する」旨の定めがない限り株券不発行の会社となります。 ペーパーレス化も進んでいることから、新設の株式会社のほとんどは株券不発行会社です。 | 
| 発行可能株式総数とは何ですか? | 
|  | 株式会社が将来発行することのできる株式の総数(上限)で、「授権枠」と呼ばれることもあります。 発行可能株式総数(授権枠)の範囲内においては、株式会社は定款を変更することなく機動的に新たな株式を発行することで増資が可能です(授権資本制度)。 | 
| 1株当たりの払込金額(発行価額)は、どのように決めれば良いのでしょうか? | 
|  | 株式会社の設立の際に発行する株式1株当たりの払込金額については、特に制限がありません。 | 
| 株式譲渡制限の定めとは何ですか? | 
|  | 株式譲渡制限の定めとは、株主構成の安定や意図せぬ第三者による経営への参入を防止するため、本来、自由である株式の譲渡について制限を加える制度です。 株式譲渡の承認機関としては、株主総会、取締役会や代表取締役が挙げられます。 | 
 























 
 
 
 
